脱毛

脱毛で起こりうる5つのリスクとリスクを減らす5つの対策

【体験談】光脱毛のメリット・デメリットを本音で口コミ!

きれいになるために脱毛に通っているのに、頻繁に肌トラブルが出て困っているという方はいませんか?

脱毛は、ムダ毛をなくす代わりに肌へ大きなダメージを与えてしまっているのも事実です。

  1. ニキビ
  2. 毛嚢炎
  3. 硬毛化
  4. 火傷
  5. 色素沈着

脱毛をするには、このようなリスクを覚悟しておく必要があります。

ただ、必ずこれらのトラブルが出るということではありません。

なぜ、脱毛にはリスクが付き物なのかを知れば回避する方法も分かります。

リスクの原因を知り、正しいケアを行えば必要以上に怖がる必要はありません。

今回は、脱毛に関わるリスクについてご紹介しますね。

>>一生涯メンテナンス保証してくれる<<
>>今なら2か月間0円スタートキャンペーン実施中<<

シースリー公式サイトへ
https://c-3-esthe.com/

INDEX

1.脱毛のリスクはどんなものがあるの?

脱毛すると何でトラブルが起こるの?

「ムダ毛をなくしてきれいになりたい!」と、誰しもが脱毛に通っているはずです。

しかし、脱毛はきれいになるだけではなく多くのリスクも隣り合わせということも覚えておきましょう。

実際に、脱毛経験者が体験した肌トラブルに5つのものが挙げられます。

  1. ニキビ
  2. 毛嚢炎
  3. 硬毛化
  4. 火傷
  5. 色素沈着

まずは、脱毛によるは肌トラブルにはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

トラブル1.ニキビ

脱毛をすることでニキビが発生しやすくなることがあります。

これは、光脱毛の温度が60℃以上、レーザー脱毛の温度は200℃と高温なため、肌が熱によるダメージを受けてしまったことが原因です。

照射時に、ニキビになりかけの部分があると悪化してニキビなってしまいがち。

  • 赤く炎症を起こしている周辺
  • 化膿しそうなニキビの周辺

このような場所は、新しいニキビを発生してしまう可能性があります。

ニキビができそうな部分については、避けて照射を行いましょう。

また、原因の1つに新陳代謝が高まるからニキビが増えるというものもあります。

これは、脱毛の照射により肌が刺激を受け、肌の新陳代謝が高まったことで、内部にあったニキビ予備軍がスピードを上げて表面に出てきたというものです。

これらが収まると、肌の内部もきれいな状態になるので、ニキビが新しく発生することは当分ありません。

トラブル2.毛嚢炎(もうのうえん)

実は、脱毛後にニキビだと思っていたものが、毛嚢炎だったというケースは珍しくありません。

脱毛と毛嚢炎は、切り離せないくらいの代表的な肌トラブルの1つです

光脱毛、レーザー脱毛だけではなく、カミソリなどの自己処理でも発生してしまうので、1度くらいは経験したことがあるかもしれませんね。

毛嚢炎の見た目は、ニキビにとても似ています。

照射時の熱により、肌を外部の刺激などから守ってくれているバリア機能が一時的に弱まります。

このとき、毛包と呼ばれる毛根を包んでいる部分が細菌によって炎症を起こすと現れる皮膚炎が毛嚢炎です。

白いプツプツに赤みを帯びているものが、脱毛箇所に発生したら毛嚢炎だと思って間違いないでしょう。

毛嚢炎の原因になる細菌はブドウ球菌、にきびの原因になる細菌はアクネ菌なので、根本的な原因は異なります。

ただ、見た目がとても似ているのでどちらなのか区別がつかないという方もいるでしょう。

ニキビも毛嚢炎も、清潔にしていれば自然と治ることがほとんどです。

もし1週間以上長引いてしまうようなら、皮膚科などの専門医に相談してみてくださいね。

トラブル3.硬毛化

硬毛化とは、脱毛したことにより毛が太くなってしまう現象です。

脱毛したいのに、毛が太くなるなんて困りますよね。

特に硬毛化しやすい場所は、産毛が生えているところです。

  • 背中
  • 太もも
  • えりあし
  • お腹
  • お尻

このような場所を脱毛すると、硬毛化のリスクが高くなります。

実は、硬毛化については詳しい原因などがはっきりと分かっていません。

考えられる可能性としては、熱の温度が低いことで逆に毛が活性化してしまったということです。

ただ、硬毛化した毛は産毛よりも脱毛効果を発揮しやすいので、再度照射すれば問題ありません。

トラブル4.火傷

火傷のリスクが高いのは、光脱毛よりもレーザー脱毛です。

先程もお伝えしたように、レーザー脱毛は200℃以上の熱を与えるので、火傷をしてしまう可能性は十分考えられます。

冷却装置などで脱毛箇所を冷やしながら施術を行っていても、熱を与えることには変わりはありません。

少しでも火傷の傾向が現れたら、担当医師やスタッフに相談しましょう。

また、照射によって火傷が起きてしまう原因の1つが脱毛箇所の日焼けです。

日焼けした肌や地黒肌は、メラニン色素が多くなっており、通常よりもレーザーなどの照射に対して大きなダメージを受けやすくなっています。

そのため、火傷のような肌トラブルを招いてしまうケースがあるのです。

日頃から日焼け止めなどを塗り、紫外線対策を心がけましょう。

トラブル5.色素沈着

脱毛箇所の色素沈着を気にする方は多くいても、脱毛後の色素沈着を心配する方は少ないかもしれませんね。

実は、脱毛をすることで色素沈着を引き起こすリスクもあるんです。

光やレーザーを当てることで肌の防衛反応が働き、色素沈着の原因になるメラニンが発生してしまいます。

そのメラニンがそのまま改善せずに定着すると、色素沈着として残ってしまうことに…。

光脱毛やレーザー脱毛も、肌に刺激を与えることには違いがありません。

硬毛化や火傷などよりも、色素沈着の方が脱毛のリスクとして発生しやすいものです。

色素沈着を予防するには、脱毛箇所の保湿ケアが大切!

肌への刺激を少しでも防ぐために、脱毛後は入念に保湿ケアをしてあげましょう。

2.レーザーや光の照射によってがんになるリスクは高くなるの?

脱毛後に起こりうる6つのリスクとは

「レーザー脱毛や光脱毛を受けるとがんになる」と耳にしたことはありませんか?

脱毛時の照射が、体にあまりよくないのではないか?という疑念ががんになるという噂にまで発展したのでしょう。

脱毛によって心配されているのが、皮膚がんと乳がんの2つです。

それぞれについて見ていきましょう。

皮膚がん

皮膚がんは、紫外線が原因の1つです。

発がん性物質である紫外線を多く浴び続けると、皮膚がんになるリスクが高まると言われています。(参考URL:鳥取大学医学部附属病院「皮膚がんのおはなし」より)

一方で、脱毛に利用されているのは赤外線です。

日本医学脱毛協会は、レーザーによる皮膚がんの心配はないと言っているので安心して脱毛を受けましょう。(参考URL:日本医療脱毛協会「脱毛お役立ちガイド」より)

乳がん

脇や胸、乳輪周りなどを脱毛していると、乳がんの心配も出てきますよね。

特に、多くの女性がしている脇脱毛は、リンパ節があることから乳がんになるのでは?という心配が多くなっている印象です。

乳がんは食生活の乱れ・遺伝・女性ホルモンの乱れなどが原因で引き起こされることが多いと言われています。

脱毛の照射では、リンパ節などの奥深い場所まで届かないので心配ありません。

距離として3~4mm程度となり、身体の奥深くまでは届かないようになっています。

3.脱毛箇所5つに現れるリスクを知っておこう

脱毛する前に自分の肌状態を確認

脱毛箇所によっては、思わぬリスクが現れることもあります。

事前に、どのようなリスクがあるのかを知っていると予防やアフターケアなどの対策ができるので、しっかりと知識として覚えておきましょう。

今回は、代表的な脱毛箇所5つのリスクについて紹介しますね。

リスクケース1.VIO

VIO脱毛は、多くの女性が希望している場所です。

デリケートゾーンでもあるVIOは、全身の中でも肌が弱い部分となり事前処理の段階からトラブルが発生する可能性があります。

  • 痛みが強い
  • 男性から引かれる場合もある
  • 毛嚢炎が発症しやすい

毛が太く密集していること、蒸れやすい場所なので雑菌も増えることから、毛嚢炎が発症しやすい場所です。

脱毛前の事前処理、脱毛後と共に毛嚢炎が発症しやすいので清潔にすることと、保湿を心がけましょう。

VIO脱毛は、全身の中でもトップクラスの痛みを伴います。

色素沈着をしているIOラインはレーザー脱毛だと耐えられず麻酔を使用するケースもあるくらいです。

そして、1度脱毛完了をすると元のVIOには戻れません。

ハイジニーナやほとんど毛のないVラインの形などは、男性が引いてしまうこともあります。

リスクケース2.脇

脇脱毛は、女性なら早く済ませてしまいたいですよね。

脱毛範囲も狭いので、あまりリスクがあるようには思わないかもしれません。

しかし、意外と脇脱毛にもトラブルがあるので注意が必要です!

  • 毛嚢炎が発症しやすい
  • 痛みが強い
  • 汗が増える

毛嚢炎と痛みが強いのは、VIO脱毛と同じ理由で、毛が太く密集しているからです。

VIOと同じように、清潔にして保湿を心がけることで症状も和らぎます。

気になるのは汗が増えるということです。

脇毛があるときは、汗をかいても毛のおかげで流れてくるようなことは少なったはずです。

しかし、脇脱毛をして毛がなくなると汗はそのまま流れてくるのでいつもよりも汗を感じやすくなります。

これが、脱毛したら汗の量が増えたと言われている原因です。

実際には、汗の量は脱毛で変わることは証明されていません。

汗をいつもより感じるので、量が増えたと錯覚してしまうのです。

汗や臭いが気になる場合は、制汗スプレーではなく肌に直接塗るタイプの制汗剤を使用しましょう。

制汗スプレーだと、汗ですぐに流れてしまうので効果が長く続きません。

リスクケース3.顔

顔脱毛を希望している女性も増えていますね。

顔の皮膚は、全身の中でも薄い部分が多いことからリスクもいくつかあるので注意しましょう。

  • 火傷
  • 炎症
  • 肌荒れ
  • 毛嚢炎

顔の毛は、ほとんどが産毛なので照射出力を強くしないと反応せず脱毛効果があまり出ません。

しかし、顔の皮膚は薄いので照射出力を強くしすぎると肌トラブルが発生してしまいます。

それが火傷や炎症、肌荒れ、毛嚢炎などです。

これらは、医師やスタッフの技術力にも左右されます。

照射出力が強すぎる、クールダウンがしっかりできていない、ジェルの塗布が甘いなどが原因に挙げられるので、少しでも異常を感じたら医師やスタッフに伝えるようにしましょう。

顔脱毛を受けた後は、しっかりとしたアフターケアが大切です。

いつも以上に保湿を入念に行い、肌を刺激から守ってあげましょう。

アフターケアを何もしないでいると、肌はどんどん乾燥してしまい肌トラブルが発生しやすくなります。

リスクケース4.鼻毛

鼻毛は、ブラジリアンワックスでの脱毛が主流です。

最近では、鼻毛脱毛を取り入れている脱毛サロンもあるので、光脱毛で処理している女性も増えています。

鼻から出ているだけで幻滅されかねないので、鼻毛脱毛を希望する方が多いのも当然です。

ただ、鼻毛は私たちの体にとってとても大切な役割を担っていることを忘れてはいけません。

  • ほこりや菌を体内に入れないようにする
  • 臭いを感じる
  • 鼻の中を保湿する

このような役割を担っているので、全てを脱毛すると健康を脅かす恐れがあるので注意が必要です。

鼻の中はとてもデリケートであると共に、奥の方まで確認しながらの脱毛は難しいので危

険を伴います。

  • 出血
  • 粘膜に傷が付く

このようなリスクと共に、ほこりやなども体内に入りやすくなるので風邪を引きやすくなる可能性も高いです。

どうしても鼻毛脱毛を行いたいのであれば、入り口から1cm程度までにしましょう。

リスクケース5.背中

自己処理が難しい場所なので、脱毛をしてきれいにしたいという女性は多くいますね。

背中の脱毛もリスクが伴うので覚えておきましょう。

  • 硬毛化
  • 増毛化
  • 毛嚢炎

これらが、背中脱毛でリスクになる部分です。

背中は産毛が多い場所なので、照射出力を強くする必要があります。

すると、照射出力が強くなっていることが原因で、毛が太くなる硬毛化、一時的に毛が増える増毛化と共に、毛嚢炎も引き起こす可能性が少なくありません。

ただ、硬毛化、増毛化したら再度照射をすれば脱毛効果を得られ、毛嚢炎については自然となくなるのであまり気にしないでも大丈夫です。

4.脱毛のリスクを減らすのに気を付ける5つのこと

脱毛のリスクを避けるためにどんなサロンを選べばよい?

脱毛には、いろいろなリスクがあることが分かりましたね。

それでも、自己処理をずっと続けていくよりも脱毛をしてしまった方が肌の負担が軽減されるのでおすすめです。

脱毛をするならば、リスクを少しでも和らげるようにアフターケアなどをしっかりと行う必要があります。

特に、脱毛した後は肌がデリケートな状態なので注意しなければならないことが多くあります。

主に下記5つを気を付けなければなりません。

  1. 日焼け
  2. 運動
  3. 保湿をしっかりする
  4. 生理前後、生理中の脱毛は控える
  5. 薬の服用

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日焼け

脱毛をする上で、1番気を付けなければならないのが日焼けと言っても過言ではありません!

脱毛前に日焼けをしていると、施術ができなくなる可能性もあります。

脱毛後の日焼けは、肌に大きなダメージを与えるので必ず日焼け対策をしなければなりません。

レーザーも光も、メラニン色素に反応する性質を利用して脱毛効果を出していきます。

日焼けした肌は、通常よりも黒くなっているので脱毛の痛みが増し、照射出力を弱めることになり脱毛効果が薄れてしまいます。

また、日焼けは火傷と同じと考えましょう。

炎症を起こしている肌に、高温のレーザーや光を照射してしまうとさらに肌の状態は悪化します。

脱毛後に紫外線を浴びて日焼けをすると、普段よりも大きなダメージを受けることになり、シミや色素沈着、乾燥などのトラブルが発生し、肌がどんどん残念な状態に…。

脱毛した後は、低刺激の日焼け止めを塗るか上着やズボンなどで肌の露出を控えるようにしましょう。

脱毛の日焼けについては下記記事を参考にしてください。

セルフ脱毛は面倒!ある程度の効果と安さで選ぶなら「光脱毛」
脱毛するなら日焼けはNG!日焼け肌が脱毛できない3つの理由と対処法脱毛サロンや医療クリニックでの脱毛中に、日焼けをしていると施術を断られてしまうケースが多くなっています。 せっかく予約当日に訪れて...

2.運動

脱毛後の運動は、基本的に禁止です。

運動をすると血行が良くなり、体温が上昇しますよね。

体温がいつもよりも高くなると、脱毛後の赤みが引かない、かゆみが出るといったトラブルが発生しやすいからです。

また、脱毛後に運動をしたことによって汗をかくと、毛穴に細菌が入り込んで炎症を起こす原因にもなります。

このようなことから、入浴やサウナ、飲酒なども体温が上がるので控えましょう。

脱毛後は肌を冷やすクールダウンが大切です。

もしも、運動をしてしまった場合などは脱毛箇所を冷やしましょう。

そして、水分補給をして体の中から潤いを与えてあげることでクールダウンの効果も上がります。

入浴も、脱毛後の肌には危険なのでシャワーで済まし、力を入れずに優しく身体も洗うようにしましょう。

3.保湿をしっかりとする

保湿はバリア機能を高めるので外部からの刺激を防ぎます。

脱毛後の肌は、バリア機能が低下しているので、外部からの刺激などを受けやすくなっているので、油断をしていると毛嚢炎などが発生してしまう恐れもあるので注意しましょう。

また、乾燥していると、かゆみの原因にもなります。

肌を掻くことで、色素沈着などの原因にもなるので気を付けましょう。

また、乾燥している肌は脱毛効果が半減してしまいます。

これは、レーザーや光が毛根のある毛穴の奥まで届かないからです。

肌や毛穴が潤っている柔らかい状態だと、しっかりと毛根までレーザーや光が届くので脱毛効果も出やすくなります。

4.生理前後、生理中の脱毛は控えること

生理前後、生理中は、肌がとてもデリケートな状態です。

ホルモンバランスが乱れやすい時期なので、VIOはもちろん、他の箇所も脱毛をするのは控えておきましょう。

  • 痛みを強く感じる
  • 肌トラブルが発生しやすい
  • 脱毛効果が弱まる

このように、生理前後、生理中の脱毛はあまりメリットがありません。

痛みが強いからと照射出力を弱めてもらう、ホルモンバランスの乱れなどで毛周期も変わってしまうこともあるので、脱毛効果が十分に発揮できないのも控えた方がいい理由です。

特に、VIO脱毛は血液がベッドやタオル、脱毛マシンに付着した場合に感染症の心配が出てくるので控えるようにしましょうね。

シースリーの店内ってどんな雰囲気?
生理前の脱毛は効果が得にくいってホント?施術を控えるべき4つの理由生理期間を外した前後に脱毛の施術予定を入れる人は多いと思います。 どちらでも施術はできますが、するなら生理前より生理が終わってから...
自己処理以外で脱毛前日に注意する5つのこと
生理中の脱毛はオススメしない理由は?サロン別の対応もご紹介「これからどんどんきれいになって、自信たっぷりの自分に変身できる!」とわくわくするのが全身脱毛ですが、実は初回のカウンセリングで「生理中...

5.薬の服用

薬を服用している場合も注意が必要です。

  • 鎮痛剤
  • 抗ヒスタミン剤
  • 血圧

これらの薬を服用している場合は、医師やスタッフに相談して施術が可能か確認しましょう。

鎮痛剤は体温が上がる、花粉症や鼻炎薬などに含まれる抗ヒスタミン剤は光過敏症の副作用が出る可能性がある、血圧の薬は血流が良くなるなど、服用している薬によっては脱毛のリスクが高いものがあるからです。

トラブルが起きてからでは遅いので、服用している薬については自己申告をすることをおすすめします。

全身脱毛の月額制を選ぶ時の注意点
脱毛前後に薬の服用はオススメできない3つの理由と対処法脱毛を施術してもらったとあとにいくつかの薬をもらいます。 どうしても急に具合が悪くなってしまって薬を服用した かゆみ...

まとめ

脱毛は、毛の成長器官が存在している毛根部分を熱によって処理をするものがほとんどです。

脱毛のレーザーや光は高温となっているので、肌にもダメージを与えてしまうことは避けられません。

  • 火傷
  • 毛嚢炎
  • 硬毛化
  • 色素沈着
  • 日焼け

この辺りはとても脱毛と密接な関係となっています。

肌トラブルが出ないように、普段から対策をすると同時に何か違和感が出たときは脱毛担当者に相談しましょう。

特に、火傷に関しては多くの方が経験をしているトラブルです。

万が一、火傷をした場合はすぐに相談し対応してもらうようにしましょう。

脱毛のリスクを考えると、やらない方がいいのではないか?と考えてしまうでしょう。

このようなリスクが心配であれば、きちんと知識を付けておくことをおすすめします。

  • どのようにすれば安全に行えるのか
  • 火傷をした場合、提携クリニックなどはあるのか
  • 通う脱毛サロンでは医療クリニックではどのように対応してくれるのか

これらのことを事前に知っておくことで、安心して脱毛を行えますよ!

自己処理を繰り返すより、脱毛をした方が肌にとってもストレスがなくなるのできれいになることは間違いありません。

信頼できる脱毛サロンや医療クリニックで脱毛を始めてみましょうね。

新店舗